top of page
blue-ink3

お中元

近年では、虚礼廃止ということで企業間のお中元・お歳暮のやり取りは減ってきたものの、 やはり「お世話になった方に感謝の気持ちを伝えたい」「夏のご挨拶として贈りたい」と考 える方は多くいらっしゃいます。

お中元の由来 お中元の由来は中国の曆にあります。中国では、古代から旧暦で上元(1 月 15 日)、中元(7 月 15 日)、下元(10 月 15 日)の 3 つに分ける暦法があり、道教の教えから中元の日に神様 にお供え物をした人は罪を赦されると信じられていました。 日本にも、1 年を 1 月と 7 月で 2 つに分けて祖霊を祀るという考え方があったことから、お 中元・お歳暮が年中行事として定着していったと言われています。 現代のような、物を贈り合うスタイルとなったのは、祖霊など神へのお供え物を人々で共に 食べる「供食」をするために配ったり、贈ったりしたことが始まりと考えられています。

お中元の歴史 お供え物を人々で分かち合う供食から始まったと考えられる風習が、次第に、親や仲人、上 司などの目上の方、親戚や知人に対して主に餅や米、麺類、酒などの食料を贈る贈答習慣と して定着していきました。 15 世紀ころから、生見玉(いきみたま)と称して、故人だけでなく、健在である親の無病 息災を祈って魚類を贈ることも各地で盛んに行われるようになりました。 また、江戸時代になると、商人たちが決算期である中元や歳暮の時期に、お得意先に対して 手ぬぐいなどの粗品を配ったことも贈答の活性化につながったと言われます。 宗教的意味合いでの贈答時期と、商人たちの配り物習慣の時期が重なったことで、それらが 混ざり合っていき、次第に中元や歳暮という言葉自体が贈答を表す意味へと移り変わって、 一般庶民の贈答行事へと広まり現代のお中元の形になりました。 そうして出来上がった贈答習慣としてのお中元。本格的に盛んになったのは明治以降とさ れています。

お中元を贈る時期 現代では、1 年の上半期の感謝の気持ちを込めて 7 月の初めから 15 日の間に贈ることが一 般的です。ただし、7 月に集中して届くことを避ける意図から 6 月中旬から贈りものを始め る事も多くなりました。 また、地方や地域によっても異なっています。一般には、お盆の行事を月遅れで行うところ ではお中元も月遅れで贈ることが多いと言われます。


挨拶状 本来、お中元の品は相手に直接お届けするのが基本でしたが、現代ではデパートや産地から 直送するケースも増えています。 お中元は心を込めた贈りもの、その気持ちをお伝えしたい時には別便で挨拶状を出すと良 いでしょう。 またお中元を受け取った際には、すぐに礼状を書いて送ります。

熨斗(のし)・表書き 熨斗は、紅白花結びののし紙、のし付き短冊で贈ります。 表書きは、「御中元」や「お中元」とします。お中元を贈る時期が遅くなってしまった場合 は「暑中御伺」として贈り、曆の上では立秋を過ぎても残暑が厳しい時などは「残暑御伺」 の表書きでお届けします。 お中元をいただいた際は基本的にお礼状の送付のみでお返しは不要ですが、何かお返しす る場合は、お返しとは書かずに「お中元」と表書きして半額程度のものを目安に贈るとよい とされています。 現代の贈り先の多くは、両親や親族、お世話になった方など、日頃の感謝を伝えたい「気持 ちを贈りたい相手」が中心となってきています。 大切な方への素直な気持ちが表れた現代のお中元。贈りものは贈る側も、受け取る側も心が 温かくなるもの。気持ちの良いお付き合い続けていきたいものですね。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page